空・殻・核 (くうからかく)

クロノスとカイロスの狭間を転がる

6.『2001年宇宙の旅』と人間の意識

ふと改めて「意識」って何だろうかって考える。私たちはそもそもふだんは当たり前のように意識とともにあるので、「意識」自体について、ほとんど思考することがない。

 

まずは、どんな時に「意識」という言葉を使うだろうかと考えてみる。すると、大きく次の2種類のパターンが思いつく。

〇「大丈夫だ。まだ意識がある。」

…自分という器の内部に投げ込まれて周辺世界が認識できている状態。

〇「彼女を意識している。」

…自分からある対象に向かって矢印が投げかけられている状態。

 

ここで、「意識」という言葉の辞書的意味も確認しておく。

い‐しき【意識】(『広辞苑』第四版より)

①〘仏〙 (梵 mano-vijñāna) 認識し、思考する心の働き。感覚的知覚に対して純粋に内面的な精神活動。第六識。

②(consciousness)今していることが自分で分っている状態。われわれの知識・感情・意志のあらゆる働きを含み、それらの根底にあるもの。唯物論哲学では、意識の生理的基礎は脳髄の活動で、個人の意識は環境の主観的反映として時間的・空間的に限定されている、と考える。また、観念論哲学では、経験的意識の根底にその本質ないしは可能の条件として経験に制約されぬ純粋意識・先験的意識・意識一般などの先天的存在を論定し、それが認識・道徳・芸術などの妥当性の根拠をなすと考えている。

③特に、社会意識または自己意識(自覚)。

④対象をそれとして気にかけること。感知すること。

 

「意識」という言葉の用法で言えば、前述の2パターン目に当たり、しかもそれが人類全体、その時代の世界全体にまで拡大させたような感じでの、大きな動きとして「パラダイム・シフト」という言葉があるように思う。

 

既に今や「昭和のオヤジ」と化して久しい私たちにとって、その瞬間はまさに時代のうねりを見た瞬間だった。それが平成の幕開けの出来事だった。西暦で言えば、1989年1月7日の昭和天皇崩御によって、翌日1月8日に幕開けした「平成」はまさにその年の秋には象徴的な出来事が起こる。それが「ベルリンの壁崩壊」であり、共産主義諸国がその体制自体に耐えかねてまるでドミノ倒しのように次々に連鎖的に内部崩壊していく様子は見事としか言いようがなかった。自分たちが生きている間に、こんな大きな出来事を目の当たりにするとは思ってもみなかったからだ。まさしく歴史上、人間全体の物の見方自体が大きく変化している、まさにそのうねりの中にいる瞬間だ。まるで足元の大地がずれていく現場にいるような感覚にさえ思う。もっと言えば、後になってみればわかったことだが、それこそが「歴史の終焉」の瞬間だったのかもしれない。

 

さて、そんな人類の歴史の重要な一コマですら、私たちの宇宙全体の歴史から見れば取るに足らない小さな出来事でしかない。この私たちの宇宙が誕生して現在約138億年が経っていると言われる。宇宙が誕生して以降の歴史において、まるで通奏低音のように、何か創造主の精神のようなものが鳴り響いていて、その過程において、約46億年前に、太陽、そして、地球を含む太陽系、そしてわれらが地球が誕生した。

 

宇宙と意識について関係づけられて表現された作品と言えば、その代表作が、アーサー・C・クラーク原作のSF小説であり、スタンリー・キューブリック監督の映画でもある『2001年宇宙の旅』である。その後、小説は、同じくアーサー・C・クラーク原作の続編として、『2010年宇宙の旅』『2061年宇宙の旅』『3001年終焉の旅』と続いている。

f:id:hewhomeyouit:20190205101143j:plain

アーサー・C・クラーク2001年宇宙の旅

f:id:hewhomeyouit:20190205101231j:plain

スタンリー・キューブリック監督『2001年宇宙の旅

この小説『2001年宇宙の旅』の第6部最終章は、次のような文章で締め括られている。

「それから彼は、考えを整理し、まだ試していない力について黙想しながら、待った。世界はむろん意のままだが、つぎに何をすればよいかわからないのだった。だが、そのうち思いつくだろう。」

これは、かつてボーマン船長だった存在が、今、スター・チャイルドとして、新しい力を手に入れ、地球のすぐ近くに姿を現して浮かんでいるところで表現されている文章だ。

 

面白いことに、これと呼応する次のような文章が、第1部最終章1つ手前の章に存在する。

「数秒のあいだ、〈月を見るもの〉は心を決めかねるように新しい犠牲者の上に立ちはだかり、死んだヒョウがヒトザルを殺すという、ヒトザルを殺すという、不思議な、しかしすばらしい事実を一所懸命把握しようとしていた。今や彼は世界の支配者なのだ。だが、つぎに何をするかとなると、さっぱり見当がつかばいのだった。だが、そのうち思いつくだろう。」

これはやがて人類として進化していくヒトザルが、新しい力を手に入れた場面で表現されている文章だ。

 

スタンリー・キューブリック監督によって実に芸術的で美しく描かれた『2001年宇宙の旅』の映画の中で、特に印象的なシーンが、初めての武器である動物の骨を手にしたヒトザルが投げた、その骨が、次の瞬間、宇宙船になるというシーンだ。それはまるで現代のデジタル・テクノロジーへと繋がっていく人類の道具の製作・使用の歴史が、悲しみや憎しみや怒りといったある種感情的なものとともに、そして、それこそがまさしく戦争とともにあったことを示唆しているようでもあり、それは宇宙の歴史から見れば本当に取るに足らないような一瞬の場面切り替えでもあった。

 

ニュースの映像の音声として流れる「ベルリンの壁」が壊されていく、その音は、まるで1960年代のカウンター・カルチャーでしきりに「ニューエイジ」として取り上げられた「水瓶座時代」(アクエリアンエイジ)の幕開けを告げるブリューゲル・ホーンのようにすら聞こえた。天球上を地球が動くとき、黄道十二宮の12星座を横切るわけだが、その各星座は天球を一周する25,920年というプラトン周期を12分割した2,160年で通過することになる。つまり、一つの星座時代は、2,160年ということで、大体二千年紀(ダブル・ミレニアム)が一単位だ。西暦の始まりをイエス・キリスト生誕とするなら、その「炎の魚」と言われたイエス生誕に始まる2000年の歴史こそ「魚座時代」だったわけで、来たるべき21世紀というのはまさに「水瓶座時代」への突入の象徴だった。ずっと光が射し込まないと思われた、息苦しい東西冷戦の時代の終わりは新しい時代の到来への準備にふさわしかった。

 

ふとこんなふうに考える。「人間の精神が魚座の魚だとすれば、それは実は水瓶座の水瓶に入っている魚であり、その魚はその水瓶から外へと出たがっている。というより、その魚を観察する精神こそ、水瓶を覗いていた人間だったというわけである。つまり、人間の新しくパラダイム・シフトしていく意識空間とは水瓶座の水瓶の内部空間であり、その水の鏡に映る魚座の魚こそ従来の人間の意識空間であった」のだと。そして、この黄道十二宮を転がり進む人類の意識を載せた地球の姿は、まるで、メビウスの帯の裏表720度をめぐっていく観察者の視点そのもののようだ。

f:id:hewhomeyouit:20190205101424j:plain

黄道十二宮を転がり進む人間たちの意識

f:id:hewhomeyouit:20190205101810j:plain

メビウスの帯